Chat GPT エージェントで自分専用ライターを作ったらすごかった
専門的な判断や意思決定が必要な場合は、必ず公的機関・専門家等へご相談ください。
はじめに:AIに記事を書かせる時代、その先へ
ブログを書くとき、
「毎回構成から考えるのが大変…」
「SEOを意識すると、筆が止まる…」
そんな悩み、ありませんか?
私は日頃からAIに記事作成を手伝ってもらっていますが、今回はその“次の一手”として「自分専用のGPTライター」を作ってみたんです。
そう、Chat GPT エージェントの「カスタムGPT機能」を使って。
結果──
これ、革命レベルの体験でした。
この記事では、その制作プロセスと感想を【スクショ付き】でシェアします。
あなたも今日から“自分だけのAIライター”を持てるかも!
Step 1:構想を固める〜自分が求めるライター像を言語化
まず最初にやったのは、どんなライターが必要かを明確にすること。
私の場合は、以下のような条件を満たすChatGPT エージェントを想定しました:
- 日本語で書ける(←意外と重要)
- AI倫理やテック系の話題に強い
- SEOキーワードを自然に織り込める
- 丁寧なトーン(敬体)で親しみやすい文体
- 表やイラストなどビジュアル提案もしてくれる
- 実体験や具体例を交えて書ける
そこで、以下のようなプロンプトを入力しました👇

(I want to create a GPT that helps me write SEO-optimized blog articles about Al, technology ethics, and digital policy in Japanese. It should support respectful tone (keitai), easy-to-read structure, and offer visual elements like HTML tables or illustrations where needed. This GPT should mimic my writing style: structured sections, emotional empathy, and real-world data. Please help me set this up.)
日本語訳
→(私は、日本語でAI、テクノロジー倫理、デジタル政策についてのSEO対策済みブログ記事を書くのをサポートしてくれるGPTを作りたいです。このGPTには、敬体で丁寧な語り口、読みやすい構成、必要に応じてHTMLの表やイラストといった視覚的な要素を提案できる機能がほしいです。さらに、自分の書き方――つまり、しっかりとセクション分けした構成、感情を込めた共感的な表現、実際のデータや事例を使った説明――を真似してほしいです。このセットアップを手伝ってもらえませんか?)
※英語で指示したほうが的確に意図が伝わります。
Step 2:名前とアイコンを決める〜キャラを与えると一気に愛着が湧く
名前は「SAA記事職人」に決定!

これは自分の運営するサイト名「Smart AI Adoption」にちなんでいます。
ChatGPT エージェントが自動で生成してくれたアイコンがまた良くて…
👇まさに“理系ビジネスライター”って感じの雰囲気!

Step 3:性格とスタイルをチューニングする〜“らしさ”を細かく指示
ここからが本番。
「構成はどうするか?」「どのくらい丁寧に説明するか?」
などを一つ一つ指定していきます。
私は以下のような指示を与えました:
- 結論から書く構成(PREPやリスト形式)
- 難解な専門用語はかみ砕いて説明
- できるだけ一次情報・具体例を引用
- 表・図・HTMLタグなど視覚情報も活用
- 記事の目的に応じて適切な口調を保つ(敬体ベース)

Step 4:完成! いざSAA記事職人に書かせてみた
設定を終えて、いざ「記事を書いて」と頼んでみると…
…めちゃくちゃ優秀!!!
構成案・見出し・導入文まで一気に提案してくれて、まさに「プロの下書き」って感じ。
しかも日本語も自然で、記事内容も専門性高い。

直接指示していないのに勝手にグラフ形式にまとめてくれました↓

よかった点と気づいたこと
💡良かったこと:
- 一度作っておけば何度でも使える
- 自分の文章スタイルにどんどん最適化されていく
- 書き始めのハードルが劇的に下がった
⚠️気づき・注意点:
- 英語で指示した方が意図が正確に伝わりやすい
- 構成のチューニングは数回トライが必要(最初から完璧にはならない)
- Chat画面でのやりとりをメモしておくと後で助かる
おわりに:あなたも今日からChatGPT エージェントで専属AIライターを
「Chat GPT エージェント」機能は、まだあまり使っている人が少ない“伸びしろ”のある領域。
少し設定するだけで、あなた専属のライター・編集者・SEOコンサルタントが完成します。
ぜひこの記事を参考に、自分専用の“記事職人”を育ててみてください。
スクショのステップを追えば、あなたもすぐ始められますよ。
この記事で紹介した筆者作のChatGPT エージェント
🔗 SAA記事職人 – SEO & AIライター特化型GPT
この記事を書いた人

AI活用アドバイザー/青山学院大学 経営学部
「AI時代の“本当に役立つ”一次情報を、現場目線で。
公式発表・実体験・専門家インタビューをもとに、
信頼性のある最新AI情報・ニュースのみを厳選して取り上げます。
誤情報・煽りや偏見を排し、
信頼できるAI活用ノウハウと
社会課題の“リアルな今”を発信しています。
・すべての記事は公式リリースや公的情報を確認のうえ執筆
・内容に誤りや古い情報があれば即訂正します。
「AI×社会」の最前線を、ユーザーの実感とともに届ける“みんなのAIメディア”をめざしています。