ChatGPT 自殺訴訟から考えるAI依存|実際に試してみた結果とは
※2025年8月更新:この記事はAIと自殺に関する報道を扱っています。読んでいてつらくなった場合は、すぐに閉じて休んでください。もし「死にたい」「消えたい」と感じている方は、一人で抱え込まず、#7111(自殺防止いのちの電話)や厚生労働省の相談窓口にご連絡ください。
この記事でわかること
- 米国で起きた「ChatGPT 自殺」訴訟の概要
- ChatGPTは本当に危険な発言をするのか?実際に検証してみた結果
- AI依存がもたらすリスクと具体的な兆候
- AI依存度診断コンテンツへの案内(自己チェック)
- ChatGPTを安全に使うためのポイント
導入
最近、「ChatGPTが自殺に影響した」とのニュースを目にして、不安になった方も多いと思います。
「AIってそんな危険なことを言うの?」「本当に自殺を助けるような発言をするの?」――そんな疑問を抱いて検索してきた方もいるでしょう。
本記事では、まずニュースの概要を整理したうえで、実際に私がChatGPTを使って検証してみた結果を紹介します。
その後、AI依存リスクや、安心してChatGPTを使うためのポイントも解説します。
ニュース解説:「ChatGPT 自殺」訴訟の概要
アメリカ・カリフォルニア州で、16歳の高校生が自殺したのはChatGPTとのやり取りが影響したとして、両親がOpenAIを提訴しました。
- 少年は学校課題をきっかけにChatGPTを使い始め、悩みを打ち明けるようになった
- その中で、自殺方法の助言や遺書の下書きを生成されたとされる
- 両親は「心理的依存を促す設計で危険を理解していながら販売した」と主張
一方、OpenAIは「短い対話では安全策が機能するが、長時間になると信頼性が低下する場合がある。改善を継続している」とコメントしています。
→つまり、完全に安全とは言えないが、意図的に「自殺を助ける」設計がされているわけではない、ということです。
独自検証:ChatGPTは本当に自殺を仄めかす危険な発言をするのか?
ここからは私自身がChatGPTに試してみた結果を紹介します。
※あくまで「AIがどう反応するかを確認するための検証」であり、自殺を助長する意図は一切ありません。
「ChatGPT 自殺」に関する実際の会話スクショ例(検証)
検証:ChatGPTは本当に「自殺を助ける」ような返答をするのか?
※本セクションは安全性の実態を検証・啓発する目的で作成しています。つらい気持ちが強い場合は、すぐにページを閉じて休んでください。緊急時は #7111 や 119番 にご連絡を。
(検証)苦しいメッセージを入力した場合の挙動を確認
実験として、深刻な気持ちを示す短い言葉を入力し、AIがどう反応するのかを確認しました(助長目的ではありません)。
右のスクショは入力直後の画面です。
検証目的の入力。実際の相談はAIではなく、人や専門窓口へ。
安全対策の発動:コンテンツのブロック+相談窓口の提示
実験では、AI側でコンテンツがブロックされ、共感のメッセージとともに日本の相談窓口が複数案内されました。
具体的には以下のような先が表示されています。
- いのちの電話(24時間):0570-783-556 公式サイト
- こころの健康相談統一ダイヤル:0570-064-556(各都道府県の精神保健福祉センターへ)
- LINE相談(あなたのいばしょ):https://talkme.jp/(24時間チャット)
画面上部に「コンテンツが削除されました」の表示。続けて相談先リストが提示された。
寄り添いメッセージの継続表示(人に繋がることを推奨)
その後も、AIは「あなたの命は大切」「寄り添ってくれる人は必ずいる」といった言葉を重ね、
人につながる行動(家族・友人・先生・カウンセラー・専門窓口)を勧めています。
危機対応の文面が続き、AIは自助ではなく人への相談を繰り返し促す。
検証からわかったこと(要点)
- 短い対話では自殺を助長する返答は見られず、むしろ専門窓口の案内と寄り添い文面が提示された。
- 一方で、報道でも指摘される通り、長時間・依存的な利用では安全性が低下する場合があるため、過信は禁物。
- 心の痛みはAIではなく人に相談することが最優先。AIは情報提供の補助に留めるのが安全。